一般社団法人 すすきの観光協会 〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西2丁目5番地
市民活動プラザ星園304
TEL:011-518-2005

 
 

ススキノかわら版

ススキノかわら版vol.005

目次


北海道の第三者認証制度の開始について

令和3年9月24日から、札幌市内で飲食業の営業許可を受けている事業者を対象に、これまで北海道が試行してきた第三者認証制度がスタートしました。ぜひ申請をお願いします。

第三者認証制度とは

感染防止対策に必要な事項についての取り組み状況を確認し、対策が実施されている店舗を認証する制度です。各店舗における感染対策について第三者のチェックを受けることで、より確実な取り組みにするとともに、飲食店を利用するお客様に感染対策をアピールすることができます。
また、認証店は、今後の感染状況等により酒類提供時間等が制限された場合でも、その制限が緩和される可能性があります。

【問い合わせ】

北海道新型コロナウイルス感染症対策
お問合せコールセンター
電話番号:0570-783-816 (受付時間/平日9:00~18:00)

第三者認証制度案内チラシ(PDF) 飲食店における感染防止対策の認証の申請受付について(北海道ホームページ)

認証までの流れ

申請から認証までの流れは以下のとおりです。

①申請

電子申請または申請書を下記の郵送先に送付。

飲食店における感染防止対策の認証の申請受付について(北海道ホームページ) 申請書(Word) 申請書(PDF)
 

【郵送先】
〒060-8588
札幌市中央区北3条西6丁目
北海道 経済部 経済企画局 経済企画課 企業活動支援担当

 
②現地確認

店舗に調査員がお伺いし、対策の実施内容が認証基準に適合しているsかを確認します。

③認証

対策の実施が確認されましたら、認証書を交付します。認証書は施設内の見えやすいところに掲示をお願いします。

なお、第三者認証制度の詳細については、北海道のホームページ、または上記問い合わせ先にご連絡ください。

飲食事業者等感染防止対策補助金について

~第三者認証の取得に向けご活用ください~

北海道では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、飲食店など対面でサービスを提供する事業者の皆様が、感染防止対策強化のために購入した備品等について支援を実施しています。

補助対象者

中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する道内の中小企業者(道内に本社・本店を有する中小法人、道内に住所を有する個人事業者)で、道内に店舗を有し、主たる業務において対面でサービスを提供する事業者
※事務所の商談スペースや受付も対象です。
例)飲食店、小売店、学習塾、エステサロン、  スポーツジム、キッチンカー等

補助金額等

補助上限額:75,000円
補助率:3/4以内
※補助対象の金額は税抜、補助金額は1,000円未満切り捨て
※申請は1事業者につき1回限り

申請受付期間

令和3年7月30日(金)~12月17日(金)※消印有効

なお、補助金の申請には、eラーニング・理解度チェックを10月31日(日)までに受講し、修了証を取得いただく必要がありますので、ご注意ください。

eラーニング受講期間(先着順)

令和3年11月30日(火)まで
※紙での受講を希望される方は、事務局(011-330-8299)までご連絡ください。
※各回先着順での受付となり、各回の予定数に達した時点で受講を締切ります。 (受講状況は事務局ホームページでお知らせしています)

《補助対象経費》

令和3年6月18日(金)から申請日までの間に購入、設置、支払が完了した備品

具体例
①飛沫感染予防対策 アクリル板、防護スクリーン ※アクリル板の自作、ビニールカーテンは対象外
②接触感染予防対策 非接触体温計、サーモカメラ、非接触ソープディスペンサー、足踏み式消毒液スタンド、非接触消毒液ディスペンサー、 非接触オーダーシステム、自動水栓
③換気による感染予防対策 空気清浄機(※)、サーキュレーター、扇風機(※)、換気扇、 CO2センサー(※)、換気機能付きエアコン、加湿器(※)、 網戸(張り替えも対象) ※性能等の基準又は条件あり
④その他 上記購入備品の導入・設置に伴う送料、設置費も対象
《申請要件》

次のすべての要件を満たす必要があります。

  1. 業種別ガイドラインに基づく感染防止対策を実施していること。
  2. 事務局の制作したeラーニングを事前に受講し、感染防止対策に係る計画を策定すること。
  3. 事務局が行う現地確認調査に応じること。
  4. 補助対象として申請した備品等に関して、国、市町村等が実施する他の補助金等を申請・受給していないこと。
  5. 飲食事業者においては、飲食店営業許可または喫茶店営業許可を受けていること。

《申請方法等》

①事務局ホームページからeラーニングを受講し、修了証を受領
②申請書の様式を用いて感染防止対策に係る計画を策定
 ※申請書類は、事務局ホームページからダウンロードすることが可能です
③申請書を下記の郵送先に郵送(簡易書留等)にて送付

【郵送先】
〒060-8791
飲食事業者等感染防止対策補助金事務局

(※住所の記載は不要です)
※簡易書留やレターパックなど申請者が郵便物の追跡かつ受取確認ができるもので郵送してください
※郵便料金不足のものは返却となります

【問い合わせ】
飲食事業者等感染防止対策補助金事務局
電話番号:011-330-8299 (受付時間/平日8:45~17:30)

北海道内中小企業者向け感染防止対策補助金

「店舗単位抗原定量検査」終了のお知らせ

これまで、すすきの地区において新型コロナウイルス感染者の早期発見のため、店舗単位抗原定量検査によるスクリーニング検査を行ってきましたが、事業者の皆様の感染対策の徹底や市内でのワクチン接種が進んできたことによる感染予防効果が見込まれますので、令和3年10月末日をもちまして取り組みを終了させていただきます。
検査キットの申込はすでに終了しておりますが、お手元に検査キットをお持ちの方は10月27日(水)16時までご提出いただけます。

本検査の対象となっていた方でワクチンをまだ接種されていないなど、定期的なPCR検査を希望する方は、すすきの地区の臨時PCR検査センターにおいて検査を受けることができます。

【期間】
本取組終了後から11月30日(火)まで

【検査方法】
札幌市新型コロナウイルス健康相談ダイヤル0570-085-789(冒頭のガイダンスにて「3」を選択)に電話のうえ「すすきの地区の定期検査」である旨お伝えください
※検査希望者ご本人が直接電話してください

【検査料金】
無料
※上記に限らず、体調がいつもと違うと感じたらいつでも「#7119」にご相談ください
※市内ワクチン集団接種会場での接種もご検討ください。札幌市HPからお申込みが可能です

【問い合わせ】 札幌市・北海道感染症対策チーム<すすきの班>
電話番号:011-676-3365 (土日祝日を含む9:00~19:00)

さっぽろ新型コロナウイルス・ワクチンNAVI

令和3年10月感染防止対策協力支援金の申請のご案内

北海道から、10月1日から10月14日までの間、札幌市全域の飲食店等に対して営業時間の短縮等が要請されました。要請に協力いただいた店舗には協力支援金が支給されます。この申請受付が10月15日から始まっていますので、申請忘れが無いようご注意ください。

《令和3年10月1日から10月14日までの要請に伴う飲食店等への協力支援金》

◆中小企業

「1日当たりの売上高」×0.3(2.5万円から7.5万円)
※「売上高方式」と呼びます
「1日当たりの売上高」の算出方法…(2019年または2020年の10月の売上高の合計)÷31

◆大企業

「1日当たりの売上高の減少額」×0.4 (最大20万円)※上限額は20万円または「1日当たりの売上高」×0.3のいずれか低い方
※「売上高減少額方式」と呼びます
「1日当たりの売上高の減少額」の算出方法… (2019年または2020年の 10月の売上高の合計)÷31 −(2021年の10月の 売上高の合計)÷31

※中小企業(個人事業主含む)は、売上高方式・売上高減少額方式のいずれかを選択可能。大企業は売上高減少額方式のみとなります
※1日当たりの売上高については、飲食部門の売上高から消費税及び地方消費税を除いた額となります
※期間経過後の申請は受付できませんので申請忘れのないよう十分ご注意ください


  • 要請内容等については、北海道経済部(011-206-0287)にお問い合わせください
  • 支援金に関するお問い合わせ先は支援金専用ダイヤル(011-330-8396)です

※なお、現在、申請の受付をしている支援金については、札幌市のホームページ(下記リンク先)をご覧ください

令和3年10月感染防止対策協力支援金

要請期間:2021/10/1〜10/14
申請期間:2021/10/15〜11/30(消印有効)

令和3年9月緊急事態措置延長協力支援金

要請期間:2021/9/13〜9/30
申請期間:2021/10/1〜11/30(消印有効)

令和3年8~9月緊急事態措置協力支援金

要請期間:2021/8/27〜9/12
申請期間:2021/9/13〜10/31(消印有効)

令和3年8月感染防止対策協力支援金

要請期間:2021/7/26〜8/26
申請期間:2021/9/1〜10/31(消印有効)

 


すすきの✕やべーべや

やべーべやは恥ずかしがり屋だけど、真面目で優しく、大好きな北海道弁を多くの人たちに広めて次世代に残そうといつもけっぱっています。そのがんばりが認められ、飲酒運転根絶アンバサダーにも就任しています。

迷惑な客引き等からススキノを守り、安全安心な街づくりのために、今回、ススキノとコラボしてくれました!

 

ススキノ地区犯罪検挙情報

◆傷害犯人の逮捕

10月1日、飲食店で従業員に食器を投げつけてケガをさせた男を逮捕しました。他にも、暴行、傷害、器物損壊など、粗暴なt犯罪が増加しています。自分を見失うような過度な飲酒は止めましょう。

◆飲酒運転の男を逮捕

9月18日、飲酒運転した男を、10月2日、飲酒運転の疑いがあるのに飲酒検知を拒否した男をそれぞれ現行犯逮捕しました。飲んだら乗らない、乗るなら飲まない。力を合わせて飲酒運転を根絶しましょう。

(提供:札幌方面中央警察署)






キャラクター「キーノ」紹介ページ

PAGE TOP